柏市エリア特集





柏市周辺のタウン情報
千代田・常磐緩行線普通のみ停車柏駅から通快へのりかえ可。
1日乗降者数:44,158人。終電時間(平日):西日暮里(千代田線)発 我孫子(常磐線各停)行 24時29分。
東京メトロ千代田線からの乗入が最終電車、大手町駅発は24時18分。北柏駅着25時12分。

ターミナルまでの所要時間
北柏駅の北口と南口の周辺施設
北口
- 伊藤ハム 東京工場
- - 駅出口は国道6号を跨いで旧道に下りる構造。
- 国道6号
- - 陸軍工兵学校の正門が残る。
- 柏民主商工会 柏市総合運動場
- - 東武バスイースト「布施入口」下車。
- 柏市立柏病院
- - 東武バスイースト「市立柏病院入口」下車(平日の日中は構内に入る)
- あけぼの山公園・あけぼの山農業公園
- - 東武バス「土谷津入口」「布施」下車
- 東海寺(布施弁天)
- - 東武バス「布施」下車
- 千葉県立柏高等学校
- - 東武バスイースト「前原」「布施新田」下車
- 柏市立柏高等学校
- - 東武バスイースト「柏市立高校」下車
- 流通経済大学付属柏高等学校
- - 当駅よりスクールバスあり
南口
- 日高屋 北柏南口店
- 北柏駅前交番
- くすりの福太郎北柏店
- 北柏駅前郵便局
- ファミリーマート 北柏駅前店
- 手賀沼
- 東京慈恵会医科大学附属柏病院・北柏リハビリ総合病院[1]
- - 阪東自動車がシャトルバスを運行している。
- 柏ふるさと公園
- 北柏ふるさと公園
- - (柏ふるさと公園とは手賀沼を挟んで隣接)
- 柏市中央体育館
- 柏市文化会館
柏市について(ウィキペディアより抜粋)
柏市(かしわし)は、千葉県の北西部に位置する市である。中核市、業務核都市に指定されている。1960年代より東京のベッドタウンとして人口が増加した。人口約43万人で、千葉県内では市川市に次いで5位である。
地 理

利根川を挟んで、北は茨城県との境に位置し、東は我孫子市との境に手賀沼が広がる。
市域の大半は下総台地と谷津田から構成され、北端の利根川沿いの地域や、東端の手賀沼に近い地域は低地となっている。
海抜が最も低い地点は手賀沼周辺低地で約5m、最も高い地点は市南端(台地部)で約32mである。
市中央部は東武野田線・JR常磐線、国道6号・国道16号が交差する交通の要衝となっており、市北部は首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスが通り、大学、研究所、産学連携施設などが置かれ、文教地区としての顔を持つ柏の葉地域が中心。
商圏人口は、約237万人。
市域の大半は下総台地と谷津田から構成され、北端の利根川沿いの地域や、東端の手賀沼に近い地域は低地となっている。
海抜が最も低い地点は手賀沼周辺低地で約5m、最も高い地点は市南端(台地部)で約32mである。
市中央部は東武野田線・JR常磐線、国道6号・国道16号が交差する交通の要衝となっており、市北部は首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスが通り、大学、研究所、産学連携施設などが置かれ、文教地区としての顔を持つ柏の葉地域が中心。
商圏人口は、約237万人。
歴 史
元は水戸街道沿いを中心とした村々であったが、1960年代より東京のベッドタウンとして人口が急増した。
1970年代以降はそごう、髙島屋、丸井などの百貨店をはじめ多くの商業施設が進出し、東京の衛星都市的な商業地として栄える。1980年代の前後には柏駅周辺に若者向けの商業施設が次々と開店し、東葛地域(旧:東葛飾郡北部)の商業拠点となった。
さらに、2005年(平成17年)には首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの開通を契機として市北部の柏の葉地域で東京大学、千葉大学、産学連携施設を中心とした文教地区が形成され、筑波研究学園都市とは異なる未来の学園都市の姿を現出。柏の葉においては、産官学連携によって「国際学術研究都市」に加え、ICTを活用したスマートシティを目指す街づくりが行われている。更に郊外型ショッピングモールやマンション開発も活発化し、若い世代を中心に人口が増加している。
また、柏の名は河岸(杭の意)場に由来するという説が有力である。
1970年代以降はそごう、髙島屋、丸井などの百貨店をはじめ多くの商業施設が進出し、東京の衛星都市的な商業地として栄える。1980年代の前後には柏駅周辺に若者向けの商業施設が次々と開店し、東葛地域(旧:東葛飾郡北部)の商業拠点となった。
さらに、2005年(平成17年)には首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの開通を契機として市北部の柏の葉地域で東京大学、千葉大学、産学連携施設を中心とした文教地区が形成され、筑波研究学園都市とは異なる未来の学園都市の姿を現出。柏の葉においては、産官学連携によって「国際学術研究都市」に加え、ICTを活用したスマートシティを目指す街づくりが行われている。更に郊外型ショッピングモールやマンション開発も活発化し、若い世代を中心に人口が増加している。
また、柏の名は河岸(杭の意)場に由来するという説が有力である。
人 口
柏市と全国の年齢別人口分布(2005年)
- 紫色
- ―柏市
- 緑色
- ―日本全国

柏市の年齢・男女別人口分布(2005年)
- 青色
- ―男性
- 赤色
- ―女性

柏市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より
市内の学校
小学校
- 市立小学校
- 柏第一小学校 柏第二小学校 柏第三小学校 柏第四小学校 柏第五小学校 柏第六小学校 柏第七小学校 柏第八小学校 田中小学校 田中北小学校 旭小学校 旭東小学校 手賀西小学校 大津ヶ丘第一小学校 酒井根小学校 酒井根東小学校 酒井根西小学校 土小学校 土南部小学校 富勢小学校 富勢西小学校 富勢東小学校 松葉第一小学校 松葉第二小学校 十余二小学校 風早南部小学校 手賀東小学校 大津ケ丘第二小学校 中原小学校 高田小学校 名戸ヶ谷小学校 花野井小学校 豊小学校 藤心小学校 増尾西小学校 逆井小学校 西原小学校 光ヶ丘小学校 柏の葉小学校 風早北部小学校 高柳小学校 高柳西小学校
中学校
- 県立中学校
- 千葉県立東葛飾中学校 ※中高併設
- 市立中学校
- 柏中学校 柏第二中学校 柏第三中学校 柏第四中学校 柏第五中学校 柏の葉中学校 大津ケ丘中学校 風早中学校 酒井根中学校 逆井中学校 高柳中学校 田中中学校 土中学校 手賀中学校 富勢中学校 豊四季中学校 中原中学校 南部中学校 西原中学校 光ヶ丘中学校 松葉中学校
- 私立中学校
- 芝浦工業大学柏中学校 ※中高併設 麗澤中学校 ※中高併設 二松學舍大学附属柏中学校 ※中高併設 流通経済大学付属柏中学校 ※中高併設
高等学校
- 公立
- 千葉県立柏高等学校 千葉県立柏中央高等学校 千葉県立柏の葉高等学校 千葉県立沼南高等学校 千葉県立沼南高柳高等学校 千葉県立柏南高等学校 千葉県立柏陵高等学校 千葉県立東葛飾高等学校 ※中高併設 柏市立柏高等学校
- 私立
- 麗澤高等学校 ※中高併設 日本体育大学柏高等学校 芝浦工業大学柏高等学校※中高併設 二松學舍大学附属柏高等学校※中高併設 流通経済大学付属柏高等学校※中高併設 クラーク記念国際高等学校(柏キャンパス) ラグビー校日本校(英国名門パブリックスクール:日本の小学6年生から高校3年生相当の7年制)
大学
- 国立
-
麗澤大学 開智国際大学 二松學舍大学(柏キャンパス) 千葉大学(柏キャンパス 環境健康フィールド科学センター)
東京大学
(柏地区キャンパス:柏キャンパス 柏IIキャンパス 柏の葉駅前キャンパス 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト - 公・民・学の共同研究と社会実験の全学的拠点。)
※そのほか、キャンパスではないが、柏の葉スマートシティ内に研究者や同窓会の拠点としてカリフォルニア大学ロサンゼルス校UCLAジャパンセンターがある。 - 省庁大学校
- 気象大学校 国土交通大学校(柏研修センター)
専修学校
- 慈恵柏看護専門学校 大原簿記法律専門学校 柏校
その他の学校
-
千葉県立柏特別支援学校
柏工業専門校 柏こばとこどもえん 全国漁業協同組合学校(全国漁業協同組合連合会)
名所・旧跡・観光スポット
名所・旧跡
- 赤城神社
- 柏神社
- 廣幡八幡宮
- 諏訪神社(柏鎮守)
- 東海寺
- - 布施弁天と称され、寛永寺弁天堂・江島神社とともに関東三弁天のひとつに数えられている。
- 旧手賀教会堂
- 日本バプテスト柏教会
- 増尾城跡
- 旧吉田家住宅(国の重要文化財)
- 中国野菜栽培創草の地

観光スポット
- 千葉県立柏の葉公園
- - 植物園、池、柏の葉公園総合競技場、芝生広場、コミュニティ体育館など。
- あけぼの山公園(あけぼの山農業公園)
- - 風車、農業資料館、バーベキューガーデン、アスレチックコース、サイクリングコースなど。
- あけぼの第二公園
- 柏ふるさと公園・北柏ふるさと公園
- - 手賀沼花火大会の柏会場になる。
- 柏公園
- - サクラの名所。
- 柏西口第一公園
- - 国鉄D51形蒸気機関車が静態保存されている。
- こんぶくろ池自然博物公園
- 中原ふれあい防災公園
- 手賀の丘公園
- - アスレチックコース、キャンプ場、バーベキュー広場
- 手賀の杜中央公園
- 増尾城址総合公園
- 柏しょうなん夢ファーム
- 手賀沼(千葉県立手賀沼自然ふれあい緑道・手賀沼ビジターセンター・手賀沼フィッシングセンター)
- 下総航空基地
- - 一般開放時(催事)には展示飛行、航空機地上展示を行っている。
- 柏市場
- - 同市場内に、元競輪選手の十文字貴信が、夫婦で経営しているラーメン店がある。
柏市が誇るもの

⚫︎柏駅周辺はストリートミュージシャンが多く、連日多くの若者が集まり、若者層をターゲットとした商店も多い。このため「東の渋谷」と表されることもあり、特に柏駅東口側(柏神社・柏郵便局付近)は個人商店が多く、裏原宿のようになっていることから、それに倣って「裏かしわ(通称:裏カシ)」などと呼ばれることもある。
⚫︎柏まつり - 7月下旬の2日間。柏駅周辺で行われる市最大の祭。約70万人の人出で千葉県最大級。
⚫︎柏おどり・京北音頭 - 上記の「柏まつり」や市内の盆踊りなどで披露される踊り。
⚫︎柏ねぶた - 西口イベントとして開催されている。つがる市との交流があり、柏市でのねぶたが実現した。
⚫︎手賀沼花火大会 - 8月上旬。1987年以降、柏市と我孫子市が主催する花火大会(合併前は柏・我孫子両市と沼南町の2市1町主催)。
⚫︎マルシェコロール - 柏の葉地区で毎月1回開催している市場。
⚫︎手賀沼トライアスロン - 8月下旬。県協会公認のトライアスロンで、沼南地区を会場に開かれる。
⚫︎手賀沼エコマラソン - 10月。
⚫︎アートラインかしわ - 11月。街全体を、芸術と音楽をコラボした催し物で賑わせるイベント。
⚫︎下総航空基地 - 記念行事やウォーキングなどのイベントを行っている。
⚫︎ブルーインパルスジュニア
駅周辺スポット
















北柏駅周辺マップ
北柏駅周辺の物件はお任せください!
